TS 樹脂製ローラコンベヤφ38-W300XP75X3000L ( P38-300730 ) (株)寺内製作所
もくじ
【GINGER掲載商品】 イタリア ガヤ ガイヤ ロッシバス ビンテージワイン2010 白ワイン ワイン
故事成語に「烏合の衆」がありますね。
政治やスポーツの場面で使われることがありますが、どのような意味の言葉なのでしょうか?
今日は、烏合の衆について解説していきましょう\(^o^)/
「烏合之衆」とも表記される。
数が多いだけで、役に立たない人の集まりのこと。
まず烏合の衆は、「うごうのしゅう」と読みます。
鳥(とり)じゃなくて烏(カラス)なので注意です!
烏合の衆とは、カラスの集団が騒いでいるように、ただ寄り集まっただけで規律も統制もない群衆のことです。
転じて、未熟でまとまりがなく、何の役にも立たない人たちのことを指して使われるようになりました。
カラスは元々単独行動する鳥なので、大勢集まってもそれぞれ好き勝手に行動するだけで統率なんて取れませんね。
そんなカラスの様子から、烏合の衆という言葉が生まれたのです。
烏合の衆の由来とは?
烏合の衆は、昔の中国の書物「後漢書 耿弇伝(ごかんじょ こうえんでん)」が由来です。
その中で、漢の皇帝の子孫だと偽って挙兵した王郎の軍隊について、耿弇が
「突騎(とっき)を発して以(も)って烏合の衆を轔(りん)するは、枯(かれたる)を摧(くだ)き腐(くされたる)を折(くじ)くがごときのみ」
→「兵を突撃させて烏合の衆を蹴散らすのは、枯れ木を砕いて朽ち木を折るようなものだ」
と述べたとされています。
耿弇は後漢の武将で、光武帝劉秀に仕えていました。
Sachtler 9309 | Cover 100 II Hard Plastic Shipping Case for Fluid Heads DV 並行輸入品
- PlayStation VR - プレステVR カメラ赤ワイン 2本セット まとめ売りC25M(VP5) ラベルシール 5ケースセット 2500シート A4 25面 59.4×42mm マルチタイプ 表示・商用ラベル 東洋印刷 ナナコピー ナナラベル C25MBOTTEGA VENETA "クロスボディバッグ" イントレチャート レザー南京錠 ALPHA アルファ 6個セット同一キー仕様 #1000-40 吊長50mm/ピンシリンダー式/アルファ 防犯CHUMS チャムス デニム オールインワン つなぎ L ブービーバードラスト1台 パナソニック NE-MS234-W オーブンレンジ(23L)ホワイト耕運機 爪 ヤンマー ナタ爪 32本組 トラクター ロータリー爪※必ず適合を商品説明にてご確認ください。★Calvin Klein☆プリーツネック♪メッシュ長そで♪ロングドレスゲス 腕時計 アクセサリー メンズ Men's Gold-Tone Stainless Steel Bracelet Watch 44mm Gold Tone
烏合の衆の類語と対義語は?
烏合の衆の類語
「数ばかり多く、何の役にも立たない集団」という意味の烏合の衆の類義語を紹介していきましょう\(^o^)/
烏集之交特別価格XDDESIGN BOBBY(ボビー)コンパクト 多機能リュック P705537 11L ミントグリーン好評販売中
有象無象(うぞうむぞう):数は多いが、つまらない連中のこと。
獣聚鳥散(じゅうしゅうしょうさん):統率のとれていない集団のこと。
付和雷同(ふわらいどう):自分の考えがなく、他人の言動にすぐ同調すること。
烏合の衆は他にも、「烏集之衆(うしゅうのしゅう)」、「烏鳥之狡(うちょうのこう)」、「瓦合の衆(がごうのしゅう)」とも言われます。
まとまりのないバラバラな集団がいたら、これらの四字熟語を使ってみましょう!
烏合の衆の対義語
烏合の衆の反対語は、「まとまりのある集団」や「一人もしくは少人数で役に立つこと」【M-45YS右100-300】 《KJK》 マエザワ ビニマス 45度合流段差付 ωε0明確な対義語はありません。
あえていくつか対義語を挙げてみましょう\(^o^)/
少数精鋭(しょうすうせいえい):人数は少ないが、優れた者だけをそろえること
精鋭部隊(せいえいぶたい):優秀な人材だけを集めた集団のこと
一騎当千(いっきとうせん):一人で千人の敵と戦えるほど強いこと
一匹狼(いっぴきおおかみ):仲間を求めず一人で行動する人
一致団結(いっちだんけつ):目的達成に向けて、集団が心を一つにして協力すること
烏合の衆の英語は?
では、烏合の衆の英語表現を紹介していきます\(^o^)/
「a disorderly crowd(秩序のない集団)」
「an undisciplined mob(規律のない群衆)」
「rabble(大衆・群衆・野次馬連)」
「herd of cattle(牛の群れ)」
「The mob has many heads but no brains.(暴徒は頭数だけは多いが、脳味噌は持っていない)」
烏合の衆を英語にするときは、「無秩序な人の群れ」だと考えましょう!
【GINGER掲載商品】 イタリア ガヤ ガイヤ ロッシバス ビンテージワイン2010 白ワイン ワイン
烏合の衆は、「無秩序で統一性のない人々が集まっていること」という意味の故事成語でしたね。
日常会話では、「無能で役立たずの人たち」という意味よりも、「寄せ集めの集団」という意味で使われることが多いです。
それでは、烏合の衆の使い方を例文で見ていきましょう\(^o^)/
「あの政党は適当に数だけそろえた烏合の衆だと言われている」
「彼は苦労して烏合の衆のような人々をまとめ上げた」
「新撰組は、最初はただの烏合の衆だった」
「リーダーがいなくなってから、残りのメンバーは烏合の衆と化してしまった」
「相手チームは烏合の衆だから、この試合は負けるわけがないよ」
「しょせんは寄せ集めの烏合の衆、相手に勝ち目はないだろう」
「敵は烏合の衆【納期目安:1週間】CMLF-1526101 九谷焼 良則作 8号花瓶 牡丹 N175-03 (CMLF1526101)
「災害が起こったが、まとめる人がおらず人々は烏合の衆となって混乱した」
烏合の衆は、それぞれの理念がバラバラで統率のとれていない他の政党を批判するときや、スポーツなどの団体戦で寄せ集めのチームを表現するときに使うことができます。
烏合の衆について、最後まで読んでいただきありがとうございました!
故事成語を上手に使いこなせるようにしたいですね!